- このページは「環境運動論」の授業に関する諸連絡を行うページです。
- この授業のシラバスはUTASから確認してください。 UTAS
- このページは適宜追加記述等を行うので、特にレポート課題の提示時期には更新をよくチェックしておいてください。
- 受講者がこのページに記載された連絡事項を見ない、または見落とすなどして不利益を被っても当方は基本的に関知しないので心しておいてください。【重要】
- 2022年度の講義は、対面とオンラインとの併用を予定しています。ただし、社会情勢等を鑑みて、変更する場合があります。その場合は、適宜このページや授業中にお知らせします。
- 本年度の成績認定はレポートにより行う予定です。
- 場合によって、出席や参加の状況も成績に加味する場合があります。
- 開講日:4月11日
- 授業内容の予定・記録です。予定についてはあくまでも目安であり、たぶんこの通りにはいきません。
- 4月11日 ガイダンス(リモート接続テストを含む)
- 4月18日 言葉をつくる―「環境問題」とは何か?― 講義資料
- 4月25日 阪神淡路大震災における復興まちづくり活動(震災前史) 講義資料
- 5月02日 休講
- 5月09日 阪神淡路大震災における復興まちづくり活動(区画整理と地区計画〜その1)
- 5月16日 阪神淡路大震災における復興まちづくり活動(区画整理と地区計画〜その2) 補足講義資料
- 5月23日 阪神淡路大震災におけるボランティア活動(専門職能論〜その1)講義資料
- 5月30日 阪神淡路大震災におけるボランティア活動(専門職能論〜その2)
- 6月06日 阪神淡路大震災におけるボランティア活動(専門職能論〜その3)
- 6月13日 レポートについて/東日本大震災におけるボランティア活動とその課題(後方支援論)講義資料
- 6月20日 東日本大震災におけるボランティア活動とその課題(足湯のつぶやき分析)講義資料
- 6月27日 東日本大震災におけるボランティア活動とその課題(被災地グッズ・復興グッズの支援論)講義資料
- 7月04日 ヒートポンプ給湯機による低周波音問題とその対応講義資料
- 7月11日 景観市民運動の論理講義資料
- 今年度のレポートに関する情報を次のページに示しました。必ずチェックしてください。【環境運動論・文化環境学特殊講義Iレポート】
2022年7月10日更新