論文等
[論文]
- 清水亮,1994,「文化資本と社会階層」,『ソシオロゴス』No.18,p.260-p.272
- 清水亮,1995,「地域社会学における階級・階層分析」,『地域社会学会年報』Vol.7,p.149-p.167
- 清水亮,1996,「震災復興とインナーシティ問題―住宅政策の視点を中心に―」,関東社会学会編,『年報社会学論集』Vol.9,p.25-p.34
- 清水亮,1998,「震災復興のまちづくりと土地利用―コミュニティ復興の現状と課題―」,『地域社会学会年報』Vol.10,p.19-p.36
- 清水亮,2000,「都市の再生とコミュニケーション」,鈴木嘉彦編,『地域と情報』,山梨日々新聞社,p.189-p.211
- 清水亮,2002,「問題の制度的解決と非制度的解決」,『地域社会学会年報』Vol.14,p.36-p.52
- 清水亮,2004,「問題解決過程に見る「地域の多様化」−震災復興の事例から−」,『地域社会学会年報』Vol.16
- 清水亮,2006,「コミュニティ・リ・デザインとネットワーク」,似田貝香門・吉原直樹・矢澤澄子編,『越境する都市とガバナンス』,法政大学出版局
- 清水亮,2006,「都市化と都市政策の展開」,『講座地域社会学3 地域社会学の政策とガバナンス』,東信堂
- 清水亮,2007,「開発事業に対する反対運動と被害住民の<生活の論理>―諫早湾干拓事業を例として―」,『地域社会学会年報』Vol.19,p.148-p.166
- 清水亮,2008,「<居住の論理>に基づくコミュニティ形成―野田北部地区の復興まちづくり―」,似田貝香門編,『自立支援の実践知―阪神・淡路大震災と共同・市民社会―』,東信堂
- 清水亮,2008,「「縮小社会」と地域社会の現在」,『地域社会学会年報』Vol.20
- 清水亮,2013,「都市の住民運動」,東京大学大学院環境学研究系 編,『社会文化環境学の創る世界』,朝倉書店
- 清水亮,2013,「建築紛争の現場から―「景観」をめぐる秩序形式」,山本泰,佐藤健二,佐藤俊樹編著,『社会学ワンダーランド』,新世社
- 清水亮,2013,「諫早湾干拓事業をめぐる対立とその行方」, 「月刊社会教育」編集委員会編,『月刊社会教育』2013年6月号,pp.20-25,国土社
- 清水亮,2013,「計画と開発のすきまから――人間不在の足跡を読む」,吉原直樹・近森高明編,『都市のリアル』,有斐閣
- 清水亮,2014,「大規模災害時における地域社会学の可能性」,『地域社会学会年報』Vol.26,pp.61-74
- 清水亮,2015,「つぶやきの分類とその特徴」, 似田貝香門・村井雅清編,『震災被災者と足湯ボランティア』,生活書院,pp.118-143
- Ryo Shimizu,2017,"The Progression of Urbanization and Spatial Formation in Japan after World War II", Introducing Some of Japanese Regional Sociology Studies, The Japan Association of Regional and Community Studies.
- 清水亮,2017,「国土のグランドデザインと市民活動――震災復興現場からの問題提起――」,『地域社会学会年報』Vol.29,pp.43-57
- 清水亮,2017,「長崎地裁開門差し止め判決をめぐる国の問題点」,有明海漁民・市民ネットワーク編『有明海の環境と漁業』Vol.3,pp42-45
- 清水亮,2020,「復興グッズに見る自立と支援―ハートニットプロジェクトの展開」,吉原直樹,吉原 直樹,山川充夫,清水亮,松本行真編著,『東日本大震災と〈自立・支援〉の生活記録』,六花出版,pp.521-545
[報告書]
- 清水亮,2011,「建築・開発をめぐる都市の住民運動〜法と現実の隙間から〜」,鳥海光弘・似田貝香門・吉田善章編,『すきまの組織化』,国際高等研究所(高等研報告書1007)
- 清水亮・三井さよ・似田貝香門,2012,「つぶやきの分析」,震災がつなぐ全国ネットワーク編,『寄り添いからつながりを。〜震災がつなぐ全国ネットワーク東日本大震災支援活動の記録』
[書評]
- 清水亮,2008,「書評:ドラマとしての住民運動』(社会評論社 2007年)」,『地域社会学会年報』Vol.20
- 清水亮,2009,「書評:久保田滋・樋口直人・矢部拓也・高木竜輔編著『再帰的近代の政治社会学−吉野川可動堰問題と民主主義の実験』(ミネルヴァ書房 2008年)」,『地域社会学会年報』Vol.21
- 清水亮,2017,「書評:原田隆司著『震災を生きぬく――阪神・淡路大震災から20年』(世界思想社 2016年)」,『社会学評論』Vol.269
- 清水亮,2019,「書評:長谷川公一・山本薫子編『原発震災と避難−原子力政策の転換は可能か』(有斐閣 2017年)」,『地域社会学会年報』Vol.31
[その他]
- 清水亮,2000,「空間の生産」,地域社会学会編,『キーワード地域社会学』,ハーベスト社
- 清水亮,2011,「地域社会と人口学的視点」,地域社会学会編,『新版キーワード地域社会学』,ハーベスト社
- 清水亮,2011,「縮小社会」,農業農村工学会編,『水土の知』
- 澤田哲生・清水亮・田口洋美,2011,「大震災・原発事故と地域社会」(座談),東北文化研究センター編,『季刊東北学』第28号,柏書房