研究室メンバー
- 本多 康生(福岡大学人文学部准教授)
ハンセン病・支援の社会学
- 猪熊 ひろか(千葉商科大学人間社会学部教授)
福祉・バリアフリー・まちづくり・異質性・多様性
「福祉のまちづくりにおける異質性の相互認容−身体障害者の多様性とバリアフリー概念をめぐって−」(博士論文)
- 宝田 惇史
地方鉄道存廃問題・地域再生・市民ネットワーク
- 任 修廷
「景観まちづくりにおける共同利益−建築・開発をめぐる事前協議を事例に−」(博士論文)
- 折戸 えとな
「経済関係を再構築する社会的実践としての「お礼制」―再び埋め込まれた「もろとも」という倫理的次元における関係性の考察―」(博士論文)
- 岡田 航(尚絅学院大学総合人間科学系社会部門准教授)
「郊外里山における在地社会の生活実践としての〈根ざしなおし〉」(博士論文)
- 望月 美希(静岡大学情報学部情報社会学科講師)
「震災復興と生きがいの社会学―〈私的なる問題〉をめぐる地域の考察―」(博士論文)
- 三枝 七都子(杏林大学医学部医学教育学教室助教)
「地域におけるケアの社会学―富山型デイサービスの「ともに生きるとは、わやわやでやわやわ」という論理に着目して―」(博士論文)
- 原 秀一
まちづくり・主体化・マンション建設紛争・地区計画
「まちづくりにおける市民の主体性の表れとその展開−マンション紛争を事例として−」(修士論文)
- 劉 瀟
都市河川・再生・市民活動・神田川
「都市河川の再生における市民活動の役割〜神田川における人と河川の新しい「かかわり」づくり〜」(修士論文)
- 前川 真帆香
低周波音問題・被害実態・救済制度
「低周波音被害の社会問題化−風力発電とエコキュートを事例として−」(修士論文)
- 伊藤 瑛子
まちづくり・公共事業
「住民・来街者によるまちらしさの捉えられ方−下北沢地区再開発計画に着目して−」(修士論文)
- 風間 正利
農家・農業経営・活性化
「中山間地域における「地域活性化」とは−千葉県富津市金谷大沢集落を事例に−」(修士論文)
- 吉原 裕介
ダム建設反対運動・住民運動
「ダム建設計画の住民生活に与える影響−計画の長期化による葛藤に注目して−」(修士論文)
- 大原 雄史
「東日本大震災における中小商業事業者の復興に関する研究−岩手県釜石市の仮設商店街を事例として−」(修士論文)社会文化優秀論文賞
- 河野 すみれ
「戸建て住宅地の庭の活用に関する研究−オープンガーデンの社会実験からの考察−」(修士論文)社会文化優秀論文賞
- 八坂 仁也
「原発事故避難近接地が受ける商業的影響に関する研究−福島県田村市常葉町をケーススタディとして−」(修士論文)
- 山根 教彦
「建築家設計の公共施設における意図の乖離に関する研究−創り手と使い手の意図伝達に着目して−」(修士論文)
- 池側 友美
「河川環境における「日常」と「非日常」−東京都東久留米市における市民活動を事例に−」(修士論文)
- 小笠原 れい子
「生活景による景観形成に関する研究−世田谷区地域風景資産からの考察−」(修士論文)
- 原田 恵
「都市郊外における「農」の可能性−柏たなか地区における農あるまちづくり活動を事例として−」(修士論文)
- 大森 有希子
「復興における文化を介したコミットメントの重要性−東日本大震災後の千葉県香取市佐原の大祭の事例から−」(修士論文)
- 今井 ことみ
「生活支援サービスを提供するテーマ型組織の連携によるまちづくりに関する研究―東急柏ビレジを事例として―」(修士論文)
- 田中 亜依
「開発によるまちの変化と固有性の継承に関する研究−横浜市中区野毛地区を事例として−」(修士論文)
- 橋本 大弥
「農村コミュニティにおける移住民の参加と地域の持続可能性―相模原市緑区篠原を事例に―」(修士論文)
- 望月 美希
「東日本大震災の復興過程における<生>の回復―宮城県岩沼市玉浦地区の農業者の事例を中心に―」(修士論文)社会文化優秀論文賞
- 座間 聖季
「不確かなセクシュアリティをケアする場−レズビアン・バイセクシュアル女性のセンターLOUDの事例より−」(修士論文)
- 笹島 百合愛
「東日本大震災における学生ボランティアに関する研究−「学生らしい」ボランティアの課題とその克服−」(修士論文)
- 好井 壮
「外国出身生徒のキャリアパスへの着目−少数在籍校の中学生を主な対象者として−」(修士論文)
- 三枝 七都子
「〈我の集団〉におけるケア実践−デイケアハウスにぎやかのエスノグラフィ−」(修士論文)社会文化優秀論文賞
- 清水 賢一
「祭礼を「維持」することの意味−佐原の町の「持続」の観点から−」(修士論文)
- 柴田 瑛司
「ひきこもりの子を持つ親の苦悩に関する研究」(修士論文)
- 野村 一貴
「「被災後のまちづくり」計画による地域社会への影響―母子島遊水地建設事業を例として―」(修士論文)
- 湯本 真知
「地域への<責任>意識が導く「当たり前」拡張―大槌町吉里吉里地区の震災復興に関する考察―」(修士論文)社会文化優秀論文賞
- 景山 亮
「官における公共性と幸福度の関係性―幸福実感都市を掲げる荒川区を事例に―」(修士論文)
- 安田 真子
「「歴史」を資源とした観光まちづくりの再考―犬山城下町地区を事例として―」(修士論文)
- 伊藤 裕一
- 木村 佳菜子
「過程を奪われる社会―名前のない生きづらさに〈応答〉する場の実践から―」(修士論文)
- 鳥居 真実子
「東日本大震災の津波被災地におけるローカル・アイデンティティの紡ぎ直し―宮城県名取市閖上地区での取組みを事例として―」(修士論文)
- 西澤 玉葉
「西荻窪における「有志」によるまちづくりの可能性―立案過程への市民参加を求めて―」(修士論文)
- 渡辺 健太郎
「『楽しさ』を原動力とした中心市街地の『再生』に関する考察―新潟市古町地区を事例とした分析―」(修士論文)
- 小林 恭介
「高度経済成長期以降の都市農地の意味と価値―東京都西東京市を事例とした分析―」(修士論文)
- 都築 猶哉
「味噌をひとねる―豆味噌文化に関わる語りから見る食文化継承の課題と展望―」(修士論文)
- 増井里紗
「シビックテックコミュニティ―技術と共感が伝播させる多義的な「市民」の伸縮する「つながり」―」(修士論文)
- 櫛部泰弘
「津波被害が想定される集落での「事前」の高台移転―静岡県沼津市内浦重須地区を事例に―」(修士論文)
- 二見 悠稀
「「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」の理想と現実―岩手県陸前高田市に見るつながりの萌芽―」(修士論文)